水痘:1名
手足口病、ヘルパンギーナ疑いの方が吹鳴いらっしゃいました。
インフルエンザの方はまだいらっしゃいませんでした。
育児、医療を中心に日々の出来事を綴っていこうと思います
水痘:1名
手足口病、ヘルパンギーナ疑いの方が吹鳴いらっしゃいました。
インフルエンザの方はまだいらっしゃいませんでした。
12月4日現在、予約は追加募集も含め埋まったため、ネット受付は終了いたしました。
すでにクリニックまでお問い合わせをいただいているご質問を中心に当院でのインフルエンザワクチン接種についてお伝えさせていただきます。
インフルエンザワクチンQ&A
Q::インフルエンザワクチンは何歳から接種できますか?
A:生後6か月から接種可能です。ただ1歳以下は感染予防効果が少ない、というデータもあります。しかし重症化の予防ができるとの報告もありますので保育園等に行かれている方は接種を検討されてもよろしいかと思います。
Q:何回接種したら良いですか?
A:13歳未満の方は2回接種、13歳以上の方は1回接種です。今年はワクチン数が例年より少ないので13歳以上の方の2回目接種はできません。
またWHO(世界保健機構)の見解では9歳以上は1回接種でもしっかり免疫がつくと言われています。
ですので9歳以上の方は1回接種でも良いと思います。
Q:ワクチン接種後免疫ができるのはいつ頃ですか?効果はいつまで続きますか?
A:接種後(2回接種される方は2回目接種後)2週間後くらいからと考えられます。なお効果は5か月間ほど持続すると考えられています。
Q:新型コロナワクチンを接種する場合はいつ接種すれば良いですか?
A:新型コロナワクチン接種前後2週間以内をはずしていただければ接種可能です。
Q:今年はワクチンが少ないと聞きましたが予約できますか?
A:インフルエンザ接種枠での予約は終了いたしました。申し訳ありません。他の予防接種との同時接種を希望される方は予防接種の時間帯での予約をしていただいた後、クリニックまでお問い合わせください。
Q:2回目は1回目からどれくらいあれば良いですか?
A:2週間~4週間程度の接種間隔がおすすめです。4週間を超えても問題はございません。
最後になりましたが、インフルエンザワクチンの予診票をつけておきます。
クリニックにお越しの方にはお渡ししておりますが、お持ちでない方は予診票のみを印刷し、あらかじめ記入していただき持参していただきますと接種がスムーズです。
宗村純平
インフルエンザの検出はありませんでした。
一方、胃腸炎の症状を認める方が増えてきました。
水痘:1名
その他の目立った感染症の方はいらっしゃいませんでした。
インフルエンザの方もいらっしゃいませんでした。
目立った感染症の検出はありませんでした。
インフルエンザを疑う方もいらっしゃいません。
当クリニックのネット予約システムですが、「アクセスができないことが多い」とのお声をたくさんいただいておりました。業者の方に依頼し、システムの改善を何度かしていただきました。
これからは今までと比べてかなりアクセス不良が減るはずです。
もし今後もアクセス不良等が頻回に見られる場合は是非クリニックスタッフに教えてください。
その時は再度システムの改良をしてもらおうと思います。
皆様にはご不便ご迷惑をおかけしており、大変申し訳ありません。
ゆったりお話ができるように、またおっぱいマッサージもできるように寺本助産師さんと相談し、12月より外来の1回の時間を今までの30分から1時間に変更いたします。
料金も1回2,000円になりますが、今まで以上に個室でゆっくりとお話をしていただくことができるようになります。
ネットからも予約可能ですので、是非お気軽にご利用くださいませ。
ヘルパンギーナ、手足口病の方が数名いらっしゃいました。
その他の感染症の検出はありませんでした。インフルエンザを疑う方もいらっしゃいませんでした。
今週は目立った感染症はありませんでしたが、手足口病とヘルパンギーナの方が多い印象でした。
また感染症ではありませんが気管支喘息の方が増えている印象がありました。
水痘:1名
手足口病:1名
その他の流行感染症は認められませんでした。
ネット予約業者の方に依頼し、同時アクセスされる患者さんが多くてもつながりやすくなるよう改良をしてもらいました。
皆様にはインフルエンザワクチン受付時などにご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんでした。
今後もシステムの改良を重ねていこうと思いますので、皆様のお声を聞かせ下さい。