溶連菌:6名
水痘:2名
手足口病:1名
伝染性紅斑:8名
患者さん用の駐車場を拡大しました。
新たに停めることができるのは下の写真の場所です。

この入ってすぐ右の今まで職員用駐車場だった場所も患者さん用としてご利用できます。
これで合計26台駐車することができます!
※こちらの区域は少し駐車スペースが狭いので駐車の際はご注意ください。大型車でお越しの方は従来の駐車区域を利用ください。
育児、医療を中心に日々の出来事を綴っていこうと思います
溶連菌:6名
水痘:2名
手足口病:1名
伝染性紅斑:8名
患者さん用の駐車場を拡大しました。
新たに停めることができるのは下の写真の場所です。
この入ってすぐ右の今まで職員用駐車場だった場所も患者さん用としてご利用できます。
これで合計26台駐車することができます!
※こちらの区域は少し駐車スペースが狭いので駐車の際はご注意ください。大型車でお越しの方は従来の駐車区域を利用ください。
今回は大阪万博です。
当然皆さんはご存じだと思いますので私が言う必要はありませんかもしれませんが、GWに行ってきたのでご紹介いたします。少しでもこれから行かれる方の参考になれば幸いです。
今回は車で行きました。
滋賀県からでしたら堺駐車場を利用されるのが良いと思います。
滋賀県からですと道が空いていたら京滋バイパス→第二京阪→近畿→松原JCT→阪神高速→三宝でだいたい1時間30分くらいで行けると思います。
駐車料金は7,000円かかりますが、ETCを登録しておすすめルートを通れば1,000円引きしてもらえます。
事前にナンバーを登録しておけば当日ゲートは自動的に通ることができます。
少しドキドキしましたが、無事ゲートを通ることができました
駐車場はこんな感じでとても広いです。
ここからシャトルバスで30分くらいで西ゲートに到着します。
ちなみにチケットは東ゲートからの入場で予約しましたが、西ゲートから問題なく入場できました。
9時の入場でしたがすでにすごい数の人が並んでいました。
うちは息子が療育手帳を持っていたので、優先入場ゲートからほぼ並ばずに入場することができました。非常にありがたいです。
会場はめちゃめちゃ広いです。
そこで役立ったのが下にあるどなたかが作成してくださった非公式にマップです。
これにはそれぞれのパビリオンが予約をしなくても入れるのかなどが記されています。
公式の地図は字が小さくて老眼が進んでいる私には見えにくかったので、この地図はとても役立ちました。おそらくネットで検索をしていただいたら発見できると思います。
噂の大屋根は想像以上に大きかったです。
朝いちばんはこんな感じでまだ人はすくなたったですが、昼からは下のようにすごい人出でした。
海外パビリオンではアメリカ館が大人気でこんな感じで行列ができていました。
行列が長くなりすぎて途中から並ぶことができなくなりました。
日本のパビリオンは事前予約で当選したEARTH MARTと当日予約でたまたま予約できた電力館に行ってきました。
EARTH MARTは私たちが普段食べている食べ物についてわかりやすく解説してくれていて面白かったです。お子さんも楽しめると思います。
これは日本人が10年間で食べる食べ物の量を示した展示物です。このようにわかりやすく見える化してもらうと面白いですね。
最後は子供たちと野菜になりました。
電力館では電気の勉強をしながら色々な遊びをすることができます。
ここもお子さんは楽しめると思います。
電気のイルミネーション?もとてもきれいでした。
海外パビリオンはイタリア、シンガポール、中国、ヨルダン、UAE、ウズベキスタンに入りました。
それぞれの国の特徴を知ることができてなかなか面白かったです。
最後は大屋根に上りました。
夕日がとてもきれいでした。
ただこのあたりですでに2万歩を超えており、私を含めた家族に疲労が蓄積し体力の限界が近づいていたので、帰りのシャトルバスの時間を早めて(LINEで簡単に変更できます)堺駐車場に戻り、そのまま滋賀県に帰りました。
GWはさすがにすごい混雑で、海外パビリオンもどこもかなりの行列でした。
うちは息子の療育手帳おかげで大体の海外パビリオンでも優先的に入れていただき、とても助かりました。
是非お子様が療育手帳をお持ちの方はご持参ください。
以下が私の率直な感想です。
・事前予約、当日予約を頑張ってしておくとかなり待ち時間を短縮できる。
・会場はとても広く、建物はどれも綺麗で見て歩くだけでもとても楽しい。
・スタッフの方がみな笑顔でとても親切でやさしい。
・食事はやはり高く、どこもかなり混雑するのでお弁当、おにぎりなどの持参がベスト。
・給水ポイントがあるので水筒があると便利。
・会場が広大でかなりの距離を歩くことになるため、歩きやすい足に合った靴を履くべき。
・海外パビリオンではそれぞれの国の方がいらっしゃって気軽に話すことができるのでおすすめ(日本語を話せる方が多いです)。
・会場は屋根のないところが多いので日傘、サングラス、帽子を持参した方が良い。
是非皆さんも行ってみてください。行かれた方は是非感想を聞かせくださいね。
ヨルダンパビリオンの方とパチリ
A型インフルエンザ:2名
B型インフルエンザ:4名
新型コロナ:4名
溶連菌:4名
伝染性紅斑(りんご病):2名
インフルエンザの方がまだいらっしゃるようです。
新型コロナ:1名
溶連菌:7名
水痘:3名
伝染性紅斑(りんご病):7名
伝染性紅斑(りんご病)の方が多くいらっしゃいます。
普段よりほっぺたが赤くて腕や足に赤い発疹がある場合はこの病気の可能性が高いです。
ただ基本的には軽症ですし、発熱がなければ登園、登校も可能です。
症状がおありで心配な方は一度ご受診ください。
先日、業者の方にクリニックのスタッフ用駐車場をアスファルト舗装していただきました。
ライン引き、車止め等の設置ができましたら、スタッフ用の駐車場を移動して、患者さん用の駐車スペースにする予定です。ただ少し駐車スペースが少し狭いため、基本的には普通車、小型車、軽自動車用の駐車スペースをする予定です。
工事完了までしばしお待ちください。
久しぶりのおすすめスポット情報です。
今回は佐川美術館で今開催されいる「わけあって絶滅しました展」です。
私は読んだことがないのですが、人気図鑑「わけあってぜつめつしました」の展覧会です。
様々な生物がなぜ絶滅したかをわかりやすく、そして面白おかしく展示してあります。
ネタバレになってしまうので、今回はこの写真のみを掲載いたします。
この展覧会では冒頭に「生物の99.9%は絶滅する(してきた)」と解説されています。
これはつまり、人間もいつかはたぶん絶滅する、ということですよね。
この部分を読んで、ハッとさせられました。
ちなみにこの展覧会は5月6日までの開催です。
是非お時間のある方は足を運んでみて下さい。
小学生以上のお子様でしたらおそらく楽しめる内容だと思います。
大人はおひとり1,300円ですが、中学生以下は無料です。
なおこの展覧会の入場は予約制です。予約をしてから向かってくださいね。
B型インフルエンザ:2名
新型コロナ:2名
溶連菌:4名
伝染性紅斑:3名
流行性耳下腺炎:1名
その他嘔吐、下痢を認めるウイルス性胃腸炎の方が増えています。最近は腹部症状が長引く方が多くいらっしゃいます。
症状を早めに緩和するために急性期でも糖分、塩分を含んだ水分(理想はOS-1)をこまめに摂取してください。
B型インフルエンザ:2名
新型コロナ:4名
溶連菌:3名
水痘:2名
伝染性紅斑(りんご病):4名
インフルエンザA:1名
新型コロナ:3名
溶連菌:4名
伝染性紅斑:2名
A型インフルエンザ:3名
新型コロナ:2名
溶連菌:4名
水痘:1名
おたふく:1名
休診のお知らせ
3月24日(月)~29日(土)は小児科、内科、赤ちゃん外来すべて休診とさせていただきます。
3月31日(月)から診療を再開いたします。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
A型インフルエンザ:1名
新型コロナ:7名
溶連菌:1名
水痘:1名
伝染性紅斑(りんご病):1名
休診のお知らせ
3月24日月曜~3月29日土曜はすべての科が休診となります。
定期薬、ワクチン等をご希望の方はお早めに予約をお願いいたします。
ワクチンですが、14時~16時の予防接種枠が埋まってしまった場合は一般診療でも接種可能です。希望される方クリニックまでお電話にて予約をお願いいたします。